316: 2024/12/01(日) 13:10:03.54 ID:UpTikn52M
できるだけ早く市場へ投入するのが正解とは言われるけど
7/11に一括した奴より、8/5に一括したやつの方が儲けてるのも事実
まあ複利パワーてワードに惑わされてる人らも多いわな
実際株に複利なんか無いし
年初に買おうが半年後に買おうが基準価額を低く買えた方が勝ち
7/11に一括した奴より、8/5に一括したやつの方が儲けてるのも事実
まあ複利パワーてワードに惑わされてる人らも多いわな
実際株に複利なんか無いし
年初に買おうが半年後に買おうが基準価額を低く買えた方が勝ち
326: 2024/12/01(日) 13:25:59.47 ID:YHGGmOqP0
>>316
結果的にはそうだが、ほとんどの人はそれが分からないから株式市場は長期的に成長して右肩上がりを信じて投入するんだよ
それが分かる才能があったらテスタみたいに短期トレード繰り返してすぐ資産を倍々にできるよ
投資信託の複利的効果は配当再投資のことで配当込指数(グラフ紫)に連動してる
配当含まない指数(グラフ水色)と比較すると分かる
配当を内部で再投資して複利的効果を生んでる
結果的にはそうだが、ほとんどの人はそれが分からないから株式市場は長期的に成長して右肩上がりを信じて投入するんだよ
それが分かる才能があったらテスタみたいに短期トレード繰り返してすぐ資産を倍々にできるよ
投資信託の複利的効果は配当再投資のことで配当込指数(グラフ紫)に連動してる
配当含まない指数(グラフ水色)と比較すると分かる
配当を内部で再投資して複利的効果を生んでる
516: 2024/12/01(日) 22:01:36.22 ID:8G6DGH0O0
>>326
テスタでも指数の予測は外すんだよなぁ
テスタでも指数の予測は外すんだよなぁ
319: 2024/12/01(日) 13:13:08.03 ID:IGljYweG0
去年あれだけいた年初様子見おじさんいなくなったよね
322: 2024/12/01(日) 13:22:56.32 ID:i+rUrBTfd
「長期で右肩上がり」を正しく理解してないから
ボラの大きいアクティブファンドを買ったり
ちょっとした下落で狼狽したりするんだろう
ボラの大きいアクティブファンドを買ったり
ちょっとした下落で狼狽したりするんだろう
337: 2024/12/01(日) 13:47:44.85 ID:SjZJoKwY0
7月頭民としては大体メンタル壊れるライン分かったから淡々と積立かなぁ来年
5%ルール満たすような暴落来たら別だろうけど
5%ルール満たすような暴落来たら別だろうけど
347: 2024/12/01(日) 15:41:00.48 ID:s/J12UJD0
年初一括=5年5回積立
348: 2024/12/01(日) 15:46:49.53 ID:1dwDLTlAd
>>347
5回できるかはそいつの入金力次第だけどなー
5回できるかはそいつの入金力次第だけどなー
366: 2024/12/01(日) 16:49:46.68 ID:a3wPfXT80
>>348
余裕でしょ
アラサーだけど年400万いけるわ
都内一人暮らし
余裕でしょ
アラサーだけど年400万いけるわ
都内一人暮らし
349: 2024/12/01(日) 15:59:24.39 ID:APjtMyot0
米国は高くなりすぎた印象だけど
みんな来年はどこに入れていくんだろう
みんな来年はどこに入れていくんだろう
363: 2024/12/01(日) 16:38:17.95 ID:NLIfTS/G0
>>349
債券だろ
バフェット老がそうしてるからな
ノーリスクで4%あるんだからこの最高値圏で米株買うよかいいだろうさ
債券だろ
バフェット老がそうしてるからな
ノーリスクで4%あるんだからこの最高値圏で米株買うよかいいだろうさ
引用元: https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1732905079/
コメント
コメント一覧 (4)
今後4年はこれで良い。
nakomiku
がしました
nakomiku
がしました
nakomiku
がしました