no title
77: 2024/05/18(土) 16:46:39.69 ID:BE//OpC90
ナスダック100は金融セクターが除外されてるようだが、なんで金融セクターを除外してるの?

80: 2024/05/18(土) 16:53:40.61 ID:hqg11+1X0
>>77
金融セクターの性質上の話。

金利が下がって多くの株価が好調な時、金融セクターは実は少し下がる
逆に金利が上がって金融セクターが好調な時、他の多くの株価は下がる

なら金融セクターはちょっと分けて考えようか、って設定されたのが🍆100

89: 2024/05/18(土) 17:21:42.42 ID:BE//OpC90
>>80
金融セクターの性質というのは つまり高金利の時は利ざやで稼げるから金融セクターのパフォーマンスが高くなるということだな

それはわかるんだがそれがなぜ分けて考えることにつながるんだ?

そもそもナスダック100というインデックスがどういう目的で設定されたのかに答えがあるかもしれんがそれがわからん

一般的にナスダック100は赤字企業でも構成銘柄として採用するから成長企業の銘柄を早期に指数に取り入れることが可能だというメリットをよく聞くが、それが金融セクターを除外することとどうつながるのかが 常々 疑問だったのだよ

90: 2024/05/18(土) 17:27:01.14 ID:0oddYYxS0
>>89
金融セクターのもうひとつの性質として時価総額が大きくなりやすいので
ファンダメンタルズの正確性を重視して除外した指数を作ったとかなんとか

92: 2024/05/18(土) 17:33:27.07 ID:BE//OpC90
>>90
金融セクターの時価総額が大きくなりやすい とのことだが、少なくともナスダック総合指数のセクター比率を見ると金融セクターは3%~4%ぐらいしかないんだが、ナスダック100に金融セクターを含める場合 この比率が結構高くなるんかね

97: 2024/05/18(土) 18:02:40.88 ID:0oddYYxS0
>>92
どうなんだろうね?いまはIT・ハイテク株が中心の指数だけど
NASDAQ100が設定された40年前なんてwww登場前だしな

当時の金融セクターの割合とか考えたこともなかったわ

83: 2024/05/18(土) 16:59:38.71 ID:hqg11+1X0
>>77
あと単純に金融セクター外しておくと金融不安の時のダメージが少ないから、それで重宝される

金融不安ってまぁ… いくらか記憶にあるじゃろ…

82: 2024/05/18(土) 16:58:44.11 ID:+epWAHfq0
金融セクターが外れてて株価上昇の恩恵が大きいからレバ商品も理にかなってるのよな
sp500のレバ商品は金融セクターの影響でレバナスより逓減くらいやすい

86: 2024/05/18(土) 17:14:42.59 ID:iWfA7GYh0
リーマンショックがあったから
金融セクターなんか信用したらアカンってことやねん

93: 2024/05/18(土) 17:40:30.20 ID:E2XsQ/mH0
俺は金融セクターは景気に左右されやすいから外したって聞いたぞ

94: 2024/05/18(土) 17:47:37.88 ID:BE//OpC90
>>93
景気に左右されやすいということはディフェンシブ株の対義語であるシクリカル株ということになるよな

金融セクターの銘柄はそれに該当するのか、仮に該当するとしてこのセクターだけを狙い撃ちして除外しなければいけないほどのものなのか

引用元: https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1715982677/