no title
394: 2023/08/07(月) 18:15:55.66 ID:2mvYmuW00
7週間後に退職宣言して17週間後にFIRE予定なのだがなんか浮き足立って来た。
自分でも意外なのは『今やめんでも良いかもな』という気持ちが少し出て来たこと。同僚と会話してたらそんな不思議な気分になった。辞めることはまだ誰にも言ってない。

396: 2023/08/07(月) 18:22:26.02 ID:xEveodcM0
>>394
あるらしいね
いつでも辞める余裕を持てるようになると、逆に辞める気が減るみたいなの
このスレでも何度か見たそういう人

ホワイト企業勤めなら迷うだろうけど、ブラックなら即退職一択

399: 2023/08/07(月) 19:20:06.90 ID:5GeUtWLz0
>>394
わかる。現職の給料が良かったりさほどキツくないと、もう少し稼ごうって気持ちが出てくるよねw
いつでも辞められる稀有なカードを持ってるんだから、もう少し働く期間を延長してもいいかもよ。

411: 2023/08/08(火) 06:52:42.96 ID:deeoOD7R0
>>394
いつでも辞められるとなると仕事に向かう気分が変わるからねえ
辞めてみると実感するが、サラリーマンは会社に守られてるっていう部分は少なからずあるし
今すぐやめたいのでなければもうすこし続けてもいいかも
ただ心身病むまで続けることはやめよう

400: 2023/08/07(月) 19:28:33.92 ID:zdCkRrSv0
辞める決断って難しかった。
周りの価値観に流されやすくなる。
辞めたあとはサラリーマンではないタイプと付き合う方がいい。

403: 2023/08/07(月) 20:08:43.95 ID:wXuDM4030
辞める決断って難しいよね
50までにリタイアすれば大学中退、40なら高校中退、30なら中学中退、
くらいのレアなイメージが日本の伝統的企業にはある

404: 2023/08/07(月) 20:15:24.41 ID:zdCkRrSv0
独立している人からするとアーリーリタイアとかサラリーマン辞めることに偏見ない。
俺はゴルフしてるが一緒に行く人は皆んな経営者。
価値観の合う人と付き合うと楽しいよ。

408: 2023/08/08(火) 01:56:57.45 ID:qCLDV3mT0
高級サラリーマンだと年金も十分だろうし、完済した家もあるだろうから
まあ5000万円位の金融資産があれば十分じゃないのかね
アーリーリタイア民だと年金もらえるまでの空白期間があるから、ドケチ生活じゃないと厳しそう

引用元: https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1690024128/