
966: 2023/02/28(火) 11:21:16.58 ID:TM90tVp40
まじでリタイヤしてる人なら実感できるかもだが
日本もインフレ実感してるから
金利つかないとやばくね?
日本もインフレ実感してるから
金利つかないとやばくね?
969: 2023/02/28(火) 11:33:08.82 ID:Z4wLPnHE0
>>966
投資を全くしないのであればそうだけど
リスク資産に投資してたらノーリスク資産の金利なんて誤差でしょ?って話
そもそもノーリスク投資じゃインフレリスクに対しても誤差だし
投資を全くしないのであればそうだけど
リスク資産に投資してたらノーリスク資産の金利なんて誤差でしょ?って話
そもそもノーリスク投資じゃインフレリスクに対しても誤差だし
967: 2023/02/28(火) 11:24:26.99 ID:8hN23+WX0
現金は物価高騰で30%前後毀損してるからね
ハイリスク、ノーリターンの資産運用だよ
ハイリスク、ノーリターンの資産運用だよ
970: 2023/02/28(火) 11:35:48.36 ID:8hN23+WX0
賢いFIRE組は現金なんて生活費決済用として総資産の10%くらいしか保有してないぞ
972: 2023/02/28(火) 11:38:32.27 ID:TM90tVp40
>>970
25倍ルールでも年間4%あれば事足りるし
売ればすぐ現金にできるから10%もいるか?
25倍ルールでも年間4%あれば事足りるし
売ればすぐ現金にできるから10%もいるか?
971: 2023/02/28(火) 11:36:51.54 ID:nC64BLxE0
利息0.5%じゃ物価上昇カバーできないから持てば持つほど損するだけじゃないの?
975: 2023/02/28(火) 11:57:53.87 ID:uEnigu200
>>971
物価上昇(長期で)2%だと仮定して
運用利回り0ならマイナス4%
運用利回り0.5ならマイナス3.5%
どっちが目減りは少ない?
もちろん相場の予知能力なしを前提で
物価上昇(長期で)2%だと仮定して
運用利回り0ならマイナス4%
運用利回り0.5ならマイナス3.5%
どっちが目減りは少ない?
もちろん相場の予知能力なしを前提で
979: 2023/02/28(火) 12:22:07.04 ID:Z4wLPnHE0
>>975
投資を全くしない人で本当に10年間
その金を死金にしても良い人はそうすれば良いのでほ?
個人的には日本の債券は買わない
投資を全くしない人で本当に10年間
その金を死金にしても良い人はそうすれば良いのでほ?
個人的には日本の債券は買わない
976: 2023/02/28(火) 11:58:42.72 ID:uEnigu200
ごめん、間違えた
マイナス2%とマイナス1.5%だった
マイナス2%とマイナス1.5%だった
引用元: https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1676873862/
コメント