no title
734: 2023/02/22(水) 21:22:53.84 ID:KNbWDRBx0
次の波は昨秋と同等か越えてくるよ
5年未満の短期意外は買うのまだ早い

ドル持ってない人は償還来ても再度ドル建て運用ならどのタイミングで買ってもいい、早くやった方が良いに決まってる
それが出来ないならここ来る意味はない

MMF放置するくらいなら2倍レバFXで9%スワップ利回りとった方が良い

たぶん…
リーマンショック後の超低金利、ゼロ金利、マイナス金利なんていう時代は俺らの目が黒いうちに来るか怪しい
少なくとも向こう10年は3-6%の金利水準になる

債券投資は長期のビジョンとある程度の妥協(安定を得るための)がないと向かないよ

735: 2023/02/22(水) 23:01:24.75 ID:mjrvAFgo0
債券を学ぶ大学教材レベルの書籍でオススメある?毎月なんとなく買ってるけど、しっかり勉強してみたくなってきた

739: 2023/02/23(木) 03:44:36.92 ID:Y/iNpU6J0
>>735
バーゼルIIIによる新国際金融規制

736: 2023/02/23(木) 00:34:17.78 ID:t/x+Hw5x0
本なんか読むより
チャート眺めて
過去の経験則から学んだほうがいいぞ
毎年何月頃に長期金利が天井打つ
ってのが見えてくる

737: 2023/02/23(木) 00:42:40.08 ID:kNEGwdfQ0
>>736
見えてきた長期金利の今年の天井をご教授をよろしくお願いします

738: 2023/02/23(木) 00:47:35.06 ID:qFhqMHf80
日経文庫の『債券取引の知識』だけ読んでおけば債券の知識は十分
そこからは債券というより、金融政策と経済統計を勉強したほうがいいから
一般的なマクロ経済学の教科書でも読んだらいい

740: 2023/02/23(木) 05:04:48.73 ID:fWb/GxDf0
為替金利動向とそれに影響与えるFRBなど中央銀行の金融政策景気見通しのニュースや解説を丁寧にフォローするだけでいいだろ
毎月買ってるならラダー運用できるじゃん

引用元: https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1675483372/