no title
328: 2022/11/26(土) 19:21:46.90 ID:+Sx8IrKl0
これからの10~20年は日経225に投資する方が賢明な選択だと思う。
過去10年間のデフレ経済下でも3.5倍にもなった。
どれだけ控えめに見積もっても今後10年間で2倍にはなるでしょう。

sp500も悪くはないと思いますが
日経225のパフォーマンスには勝てないと思う。

330: 2022/11/26(土) 19:27:18.67 ID:MJHEnCpx0
TOPIXではなく日経平均に投資する根拠って何?

332: 2022/11/26(土) 19:36:46.10 ID:+Sx8IrKl0
>>330
TOPIXも悪くはない。
TOPIXは東証一部上場全銘柄。
日経225は東証一部上場の代表的な225社
どちらを選ぶかは人それぞれ。

どちらを選んでも今後10~20年間は
sp500よりパフォーマンスは高いだろうと思う。

334: 2022/11/26(土) 19:45:42.91 ID:3X89FsIH0
過去の例だと日経225の方が長くやるとパフォーマンス高いらしいんだけど
25年まで段階的に銘柄が見直しされるみたいなのでその辺でパフォーマンス上がるかもって思ってTOPIX買ってる

335: 2022/11/26(土) 19:47:49.59 ID:iSDDwLY50
何の根拠もなく期待も無く日経平均買ってる。
日本人だし勉強の為もあるし、見ておきたい。米国株との比較とか。

336: 2022/11/26(土) 19:48:06.78 ID:U3yCOVE10
実は日経平均は72年間で平均利回り8.2%
知ってた?

337: 2022/11/26(土) 19:54:37.21 ID:iSDDwLY50
>>336
知らんね。31年前の天上で買ってれば20年以上の下落を耐え抜いて反転まで待たなきゃいけなかった。
さっさと損切りしてアメリカ株に乗り換えた方が賢い。

338: 2022/11/26(土) 19:54:47.26 ID:GxqxeR2L0
>>336
その通りです。
実は超長期ならsp500と大差ないんです。
今後20年間ではアメリカ株より日本株の方がパフォーマンス高いだろうと予測されています。

349: 2022/11/26(土) 20:51:59.38 ID:JodPqsu30
>>336
たぶん、株式であれば超長期でどれも同じような実質利回りなんじゃない?
日本だろうがどこだろうが
リスクプレミアムというやつで

339: 2022/11/26(土) 19:57:18.08 ID:8Z3PB2M90
72年とか流石に参考にならんわ

340: 2022/11/26(土) 19:57:50.81 ID:j43jOFSd0
超長期で考えるならオルカン以外の選択肢がない
ピンポイントで伸びる国を当てるのは無理

343: 2022/11/26(土) 20:07:39.80 ID:iSDDwLY50
アメリカ以外に伸びる国があるのかと。
明らかに今から72年後なんて生きて無いので考慮する必要はない。
10年か20年先まで見越して、途中で暴落してもそのくらいのサイクルで上がってれば何とか損しない。

352: 2022/11/26(土) 21:48:38.78 ID:xtq98ewK0
>>343
インド

344: 2022/11/26(土) 20:24:58.77 ID:DYUqk66H0
30年ピークを更新できてないインデックスはいらないです

345: 2022/11/26(土) 20:26:58.37 ID:bXDO228S0
オルカン買ってるワイに死角は無かったようやな。
どっちが泥舟か戦々恐々としながら積み立て頑張ってくれ。

346: 2022/11/26(土) 20:41:14.68 ID:h6sKL0yZ0
>>345
SP500はオルカンよりリターンが良い
アメリカだけだからオルカンよりリスクもない
オルカンはレッドチームみたいなゴミ入り
SP500しかねえんだわ

355: 2022/11/26(土) 22:02:21.48 ID:h6sKL0yZ0
20年でだめなら30年持ってればいいじゃん
投資なんだからもともとは0になってまいい要らない金だし

358: 2022/11/26(土) 22:08:33.96 ID:RLuvzcXN0
>>355
さすがにゼロはこまるかなw
半分は想定内

356: 2022/11/26(土) 22:06:50.80 ID:QxPYWpHf0
いらない金ってのは強がりだな

357: 2022/11/26(土) 22:08:27.42 ID:iSDDwLY50
30年後にはもう大金は必要ない。10年か長くても20年でプラスにならなければ意味がない。

359: 2022/11/26(土) 22:10:11.62 ID:FSiwZPgH0
>>357
運用する期間がない奴は損したまま死ねばいいんやで
俺は40年は運用できるから困らないし

361: 2022/11/26(土) 22:13:08.59 ID:iSDDwLY50
>>359
40年間急な金が必要にならないと思ってるなら甘い。
天災で家を失ったり事故で仕事できなくなったり、何か必要になった時に暴落中だったら?
死ぬならいいけどね。

363: 2022/11/26(土) 22:17:05.94 ID:Ps8MyVkg0
>>361
0になってもいい金で投資しない自己責任だろ、そんなもん

364: 2022/11/26(土) 22:32:58.13 ID:c2hr6xnW0
sp500も長期で見れば右肩上がりなのは間違いない。
日経225も長期で見れば右肩上がりなのは間違いない。

sp500は過去20年のバブルが崩壊して低迷の20年が始まる。

日経225は失われた30年からの上昇トレンドがこれから始まる。

365: 2022/11/26(土) 22:37:03.15 ID:RLuvzcXN0
>>364
人口減ってるとかいう国はちょっと…

366: 2022/11/26(土) 22:40:38.01 ID:iSDDwLY50
>>364
2009~2012年の底辺りで買えと言ってたなら分かるが、上がってきた今はもう天上でここから下がる事だって考えられる。
日本の周りはロシア 中国 北朝鮮 韓国と危なそうな国ばかり。今まで平和過ぎた。
何も起きないとは言い切れない。

367: 2022/11/26(土) 22:43:11.58 ID:mTpHlvDT0
人口増加と株価は相関性が全くない。
人口増加するだけで株価が上がると思うならアフリカに投資をするべき

377: 2022/11/26(土) 23:49:08.89 ID:wDDcmHvk0
>>367
人口増加だけって誰か言ってるか?

368: 2022/11/26(土) 22:43:32.54 ID:pIjzjdmy0
日経チャートは30年かけてカップウィズハンドル形成してんだけど、認められない人が多いね

369: 2022/11/26(土) 22:48:23.64 ID:pIjzjdmy0


371: 2022/11/26(土) 22:53:18.71 ID:+Sx8IrKl0
>>369
なるほど。
見事なカップウィズハンドルを形成してますね。
これから爆発する合図ですね。

370: 2022/11/26(土) 22:49:30.31 ID:s8/IVf3C0
人口が正義だろ
日経で上がってる銘柄の大半は海外展開してるし
完全に内需で完結してるのに上がってる銘柄は税金注入が多い

372: 2022/11/26(土) 23:13:39.17 ID:0Hluqu6u0
上がる材料も根拠も無い日本株 (藁

374: 2022/11/26(土) 23:43:05.31 ID:zwQHiAwY0
日本株に上がる材料はあるぞ
円安とインフレで企業業績、賃金上昇
中国の台湾侵攻に対抗するため米国から日本に援助がありそう
朝鮮特需的な

375: 2022/11/26(土) 23:43:37.01 ID:zwQHiAwY0
あとインバウンドによる経済効果

376: 2022/11/26(土) 23:45:17.95 ID:LAefIoVD0
ほとんどがさらなる円安前提なのが恐ろしいね

378: 2022/11/27(日) 00:00:21.34 ID:ozMmYPo/0
バフェット太郎も新興国上がるって言ってるから日本株もあがる

381: 2022/11/27(日) 00:29:49.34 ID:ftlwBFkJ0
>>378
衰退国って新興国だっけ?

379: 2022/11/27(日) 00:06:42.91 ID:A10PQEQ+0
資金の逆流だからな。

380: 2022/11/27(日) 00:21:39.54 ID:qoaqYTL70
この50年で出生数が6割減ってる
日本はオワコンだよ

引用元: https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1669203988/