
512: 2022/01/30(日) 22:02:18.47 ID:975uzOz60
短期勢はローソク見たらあの下ひげを目安に買い向かうしかない。中長期の金は入ってきてないだろうから、しばらく投機勢の殴り合い。
517: 2022/01/30(日) 22:12:01.52 ID:/gX0Y/oM0
>>512
長期組はとりあえず最低でも3月のFOMCまで買い増しすることもとくにせずに静観がベターなのかな
長期組はとりあえず最低でも3月のFOMCまで買い増しすることもとくにせずに静観がベターなのかな
520: 2022/01/30(日) 22:17:14.69 ID:975uzOz60
>>517
俺はもう、指数全般ここからの高値更新はないと決めつけてるから長期の金は入れないな。結局のところ最後は決めつけでベットするしかないから外れたら仕方ない。
俺はもう、指数全般ここからの高値更新はないと決めつけてるから長期の金は入れないな。結局のところ最後は決めつけでベットするしかないから外れたら仕方ない。
514: 2022/01/30(日) 22:06:36.53 ID:lCpDzJO20
当面の目標は200日を超えらるかどうかだな。
先週、200日を超えられなかった為、200日を上限に叩き落される可能性が高い
投資塾さんの予想によるとだが
先週、200日を超えられなかった為、200日を上限に叩き落される可能性が高い
投資塾さんの予想によるとだが
516: 2022/01/30(日) 22:10:04.44 ID:/gX0Y/oM0
>>514
投資塾は参考になるし批判する立場にはないんだけど
年末の段階では投資塾は4月頃までは強気相場が続くと予想してたはず
投資塾は参考になるし批判する立場にはないんだけど
年末の段階では投資塾は4月頃までは強気相場が続くと予想してたはず
525: 2022/01/30(日) 22:20:46.15 ID:975uzOz60
Fedの方向性が明確に変われば別なんだけど、少なくとも中間選挙まではインフレ最優先になるだろうしなあ。Fedも株価の下落は望んではいないけどやむなしという感じで、正常化をガンガン進めるんじゃないかな。
607: 2022/01/31(月) 00:31:31.24 ID:XN79Joe10
米金利の上昇率と期間が読めない1-2年は下がり続ける
ナス積み立て系は世界中から資金が流れてくる、、、
養分たっぷりだからHFはショートでハイレバしてくるぞ
ハゲ鷹vs養分の戦いは見物
コロナショックはリカバリー早かったから参考にならん
誰か書いてるけど数年間は養分でも耐えるメンタルは必要やね
ここに書き込んでる人より設定して年に数回しかチェックしない、とか
そういう人は生き残りそう
ナス積み立て系は世界中から資金が流れてくる、、、
養分たっぷりだからHFはショートでハイレバしてくるぞ
ハゲ鷹vs養分の戦いは見物
コロナショックはリカバリー早かったから参考にならん
誰か書いてるけど数年間は養分でも耐えるメンタルは必要やね
ここに書き込んでる人より設定して年に数回しかチェックしない、とか
そういう人は生き残りそう
620: 2022/01/31(月) 00:42:22.65 ID:RUgAiHSj0
>>607
そもそも10%15%下げた時点で、10年15年戻らない大暴落だと
リーマンだ、ITバブル崩壊だと、毎回毎回、暴落だと叫んで損切退場してるようなら相場なんてやるべきではないよ。
価格チャートだけ見て、住宅価格だけ見てバブルだ崩壊、大暴落、10年回復しないと思ってるなら
10%15%下がる度狼狽するしか出来ないんだから、損しかしない。
資金を1/10にして退場する人達の思考。
相場で負ける思考と行いを自分で実行してる。
銀行預金にしておくべき。
なので君がここに来ること自体が間違い。
自ら既に間違いを起こしてる事を認識すべき。
そもそも10%15%下げた時点で、10年15年戻らない大暴落だと
リーマンだ、ITバブル崩壊だと、毎回毎回、暴落だと叫んで損切退場してるようなら相場なんてやるべきではないよ。
価格チャートだけ見て、住宅価格だけ見てバブルだ崩壊、大暴落、10年回復しないと思ってるなら
10%15%下がる度狼狽するしか出来ないんだから、損しかしない。
資金を1/10にして退場する人達の思考。
相場で負ける思考と行いを自分で実行してる。
銀行預金にしておくべき。
なので君がここに来ること自体が間違い。
自ら既に間違いを起こしてる事を認識すべき。
614: 2022/01/31(月) 00:38:31.75 ID:RXW/OVPW0
今週も下げそうなの?
615: 2022/01/31(月) 00:38:40.68 ID:puYChhoe0
今みたいにメチャクチャ下がってる時が、ナスの買い場なんだろうね
SP500の場合は 買い場 みたいな概念はないだろうから 常時、買ってOK
SP500の場合は 買い場 みたいな概念はないだろうから 常時、買ってOK
618: 2022/01/31(月) 00:41:35.44 ID:uUc/s5QZ0
底打ったとみせて2番底どーんみたいな予想が多いからこれとは違う展開になりそう
637: 2022/01/31(月) 01:04:59.52 ID:puYChhoe0
決算が強ければ↑だが
あまりにもバリュエーションが高すぎると好決算でも無理だからな
ミラクル決算ならあるいは・・・
あまりにもバリュエーションが高すぎると好決算でも無理だからな
ミラクル決算ならあるいは・・・
641: 2022/01/31(月) 01:08:24.02 ID:puYChhoe0
テスラPER170倍とか やべーw
高すぎるだろwww
決算は文句なしだが
金利上昇局面だときっつい
高すぎるだろwww
決算は文句なしだが
金利上昇局面だときっつい
644: 2022/01/31(月) 01:10:24.06 ID:puYChhoe0
あえて一括するなら 今 だろうな
VIX30超えてる状態で一括すると 投資効率がイイらしいよ
VIX30超えてる状態で一括すると 投資効率がイイらしいよ
652: 2022/01/31(月) 01:19:25.00 ID:MQLQ3PKx0
淡々と積立てるだけですよ暴落は安く変えるからむしろ喜ぶべきですよ系のレスをしてた奴はどこに行ったんだ?
656: 2022/01/31(月) 01:23:53.61 ID:vRW9JBsl0
今回は本当に底なのか?
金曜は大きく上げたけど最近は下げ要素が多すぎるしトレンドも変わらないし
でも上がる上がるって意見を見かけて全く判断がしにくい
金曜は大きく上げたけど最近は下げ要素が多すぎるしトレンドも変わらないし
でも上がる上がるって意見を見かけて全く判断がしにくい
660: 2022/01/31(月) 01:26:59.15 ID:MVUSpTva0
積立の罠は暴落を食らう時期だな、積立開始初期なら痛くも痒くもない
証券会社の比較グラフは揃って積立開始初期に暴落を持ってきている
目標金額1億で、9000万のところでドットコムバブル崩壊を食らうグラフがあったら誰も買わないからなw
証券会社の比較グラフは揃って積立開始初期に暴落を持ってきている
目標金額1億で、9000万のところでドットコムバブル崩壊を食らうグラフがあったら誰も買わないからなw
667: 2022/01/31(月) 01:38:49.66 ID:RUgAiHSj0
>>660
その思考もおかしいけど。
ドットコムバブルって2年で180%の上昇だよ。
そんなバブルにあたったらラッキーじゃん
年間リターン100%超え、余裕見て80%超えた時点で全額利確すればいいだけ。
簡単じゃん。
その思考もおかしいけど。
ドットコムバブルって2年で180%の上昇だよ。
そんなバブルにあたったらラッキーじゃん
年間リターン100%超え、余裕見て80%超えた時点で全額利確すればいいだけ。
簡単じゃん。
663: 2022/01/31(月) 01:28:53.34 ID:hiWgZxxI0
主要銘柄が好決算なのである程度の下支えはあるにしても下げトレンド予想
利上げまだだし
利上げまだだし
664: 2022/01/31(月) 01:30:52.02 ID:P1UwHMId0
空売りの買い戻しでハネただけでは?一気に売られすぎてたからね
ジワジワ下がるのは今から
慌てて買い向かう必要ない
ジワジワ下がるのは今から
慌てて買い向かう必要ない
引用元: https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1643406961/
コメント