
892: 2022/01/30(日) 16:54:26.77 ID:PFVvOf650
インデックス積立は入金力向上だけ考えればよい
市場平均を獲得、複利効果を享受、再現性◎、銘柄精査や勉強の必要無し。
勤勉な秀才や一部の天才を除いてはこれが最適解
市場平均を獲得、複利効果を享受、再現性◎、銘柄精査や勉強の必要無し。
勤勉な秀才や一部の天才を除いてはこれが最適解
895: 2022/01/30(日) 16:59:41.73 ID:nYWrYTG80
>>892
いや、ガチホにしても最低限の勉強はしようよ
どうせ最後はどこで抜けるか検討する段階に入るんだから
いや、ガチホにしても最低限の勉強はしようよ
どうせ最後はどこで抜けるか検討する段階に入るんだから
905: 2022/01/30(日) 17:26:20.29 ID:PFVvOf650
>>895
最後は積立同様少しずつ解約してくだけでしょ
最低限の勉強もしないって事ではないです
最後は積立同様少しずつ解約してくだけでしょ
最低限の勉強もしないって事ではないです
909: 2022/01/30(日) 17:32:50.08 ID:9p1nRh/c0
>>905
資産形成できたならetfの配当で食ってくつもり
投資信託切り崩しは考えてないな
資産形成できたならetfの配当で食ってくつもり
投資信託切り崩しは考えてないな
910: 2022/01/30(日) 17:35:57.44 ID:nYWrYTG80
>>905
取り崩し方だけでは無くて
例えば2,30年積み立てて60才の時に、資産額6000万円だとして
今回みたいなリセッション局面にぶつかって50%減るかもしれない時期に来たとする
仮に50%減ると3000万円、その後年利7%で動くとしても
税引きすると取り崩せる額は年額168万になってしまう
という事態を防ぐ為にそれなりに勉強は必要だと思うよ
取り崩し方だけでは無くて
例えば2,30年積み立てて60才の時に、資産額6000万円だとして
今回みたいなリセッション局面にぶつかって50%減るかもしれない時期に来たとする
仮に50%減ると3000万円、その後年利7%で動くとしても
税引きすると取り崩せる額は年額168万になってしまう
という事態を防ぐ為にそれなりに勉強は必要だと思うよ
924: 2022/01/30(日) 18:16:20.78 ID:PFVvOf650
>>910
50%暴落も含めて過去のトータルリターンが
年利7%になっているわけだけだから
50%暴落の後、7%のままってことはないでしょ
あるとしたらその前に大暴騰してるか
いずれにせよ未来はわからないのだから
定額ではなく定率で取り崩していけば問題ないと思います
50%暴落も含めて過去のトータルリターンが
年利7%になっているわけだけだから
50%暴落の後、7%のままってことはないでしょ
あるとしたらその前に大暴騰してるか
いずれにせよ未来はわからないのだから
定額ではなく定率で取り崩していけば問題ないと思います
925: 2022/01/30(日) 18:17:30.70 ID:nYWrYTG80
>>924
まぁ頑張って
まぁ頑張って
900: 2022/01/30(日) 17:16:29.98 ID:d+UuWGq40
資産あって今から始める場合でも結局ドルコスト平均法と割安時のナンピンを組み合わせるのが最強だろ
それと、出口付近では意識しなきゃいけないから基本的なテクニカルはどっかで勉強しといた方がいい
それと、出口付近では意識しなきゃいけないから基本的なテクニカルはどっかで勉強しといた方がいい
901: 2022/01/30(日) 17:17:42.73 ID:DjlrKTUm0
今の時期は積み立てだけで良いと思うわ
今後数年だけで言えば日経高配当の方が利回り高そうだしな
回復の実感が出てきたあたりで少しずつ積み立てに上乗せしていけばいい
今後数年だけで言えば日経高配当の方が利回り高そうだしな
回復の実感が出てきたあたりで少しずつ積み立てに上乗せしていけばいい
902: 2022/01/30(日) 17:19:25.16 ID:SykjRKny0
よく投資の解説サイトだと投資初年度で限界資金ぶち込めってあるけど
そりゃ何も感情もないマシーンみたいな奴ならそれが最適解だってのは解るけど…
そりゃ何も感情もないマシーンみたいな奴ならそれが最適解だってのは解るけど…
903: 2022/01/30(日) 17:20:59.50 ID:K7W7wK6D0
>>902
人間には感情があるから暴落時きメンタルの負担が比較すると少ないドルコスト平均法の方が俺は好きだわ
人間には感情があるから暴落時きメンタルの負担が比較すると少ないドルコスト平均法の方が俺は好きだわ
904: 2022/01/30(日) 17:23:38.00 ID:nYWrYTG80
>>902
順調に上昇してる時ならそれも良いけど
下降トレンド時や、暴落の可能性がある時とかに全資産一括はしないでしょ
いつだってケースバイケースで、これをやってれば絶対安心なんてあり得ない世界だし
順調に上昇してる時ならそれも良いけど
下降トレンド時や、暴落の可能性がある時とかに全資産一括はしないでしょ
いつだってケースバイケースで、これをやってれば絶対安心なんてあり得ない世界だし
908: 2022/01/30(日) 17:29:01.66 ID:9p1nRh/c0
>>902
場合によるでしょ
一括して即大暴落きたら終わるし軽い暴落であれば予兆あるからそこら辺はしっかり調べた上でやるべきと思う。少なくともここ数年は一括が正解だった。まあ,大暴落ってのは誰も予兆できないから大暴落なんだけどねw
場合によるでしょ
一括して即大暴落きたら終わるし軽い暴落であれば予兆あるからそこら辺はしっかり調べた上でやるべきと思う。少なくともここ数年は一括が正解だった。まあ,大暴落ってのは誰も予兆できないから大暴落なんだけどねw
906: 2022/01/30(日) 17:27:07.22 ID:G2TzJUN+0
チャートで見ると明らかにバブルなんだよなあ
このままのペースで上がったら億万長者だわ
907: 2022/01/30(日) 17:28:48.53 ID:Psdr1J220
まさか狼狽して売っちゃった奴おるの?だから暴落するとか言って道連れにしようとしてるの?
911: 2022/01/30(日) 17:36:48.88 ID:SykjRKny0
結局最後は握りっぱで死んでいくんでしょ
生活してくだけなら年金で十分だしな
生活してくだけなら年金で十分だしな
914: 2022/01/30(日) 17:54:45.09 ID:rBiYrX5X0
>>911
その年金がこれから悪化していく未来しか見えないからなぁ
その年金がこれから悪化していく未来しか見えないからなぁ
920: 2022/01/30(日) 18:05:42.25 ID:nYWrYTG80
>>914
年金額はここ数年は毎年減額してるだからな
今のペースで減額していくと20年後には10%近くは減ってる
多分もっと減るけど
年金額はここ数年は毎年減額してるだからな
今のペースで減額していくと20年後には10%近くは減ってる
多分もっと減るけど
912: 2022/01/30(日) 17:40:30.88 ID:GH3EwTJ50
一括して大暴落きたら
最大限の苦痛を味わうことになるな
最大限の苦痛を味わうことになるな
913: 2022/01/30(日) 17:47:59.31 ID:0VjQXen70
取り崩し時に暴落してたら4%定額なら30年持たずに資金ショートするし、そもそも日本では3.5%取り崩し説が有力になるらしい、3%取り崩しなら暴落からの取り崩しで60年後でも100%資金ある死ぬまで安泰みたい、3%取り崩しで考えた方が良いよ。
915: 2022/01/30(日) 17:55:20.49 ID:DQSJ29D80
SアンドP500だって10年に一回はバグるんだから暴落時にどう動くかは常に考えとかないとな
916: 2022/01/30(日) 17:55:54.59 ID:9p1nRh/c0
あーそれはそうみたいね
今は3%から3.5%が有力
今は3%から3.5%が有力
918: 2022/01/30(日) 18:03:43.57 ID:FIhUjSrX0
10年先から考えたら今~あと半年は買いだろうと思って
一括分を半年で割って毎日積み立て続けてる
年後半に下がっていったら泣きます
一括分を半年で割って毎日積み立て続けてる
年後半に下がっていったら泣きます
引用元: https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1643328029/
コメント