
170: 2022/01/19(水) 07:58:35.52 ID:rgG/M6JR0
NASDAQはいいんだけど政策でsp500やダウがこんだけ下げてて選挙勝てるのか?
183: 2022/01/19(水) 08:04:29.88 ID:d6iXFT9u0
>>170
物価は高いままで株価はヒドい安値で選挙の可能性が見えてきたかもね
物価は高いままで株価はヒドい安値で選挙の可能性が見えてきたかもね
174: 2022/01/19(水) 07:59:51.25 ID:3q5aKMO60
雇用コストがもっと問題になってきたらTEC強くなるんじゃないのか?
177: 2022/01/19(水) 08:01:00.28 ID:X8IdwOJg0
これ利上げ織り込んでて3月から上がるやつやろ
185: 2022/01/19(水) 08:05:37.42 ID:ROVxxCFt0
>>177
『暴落後』に上がるやつじゃないの
『暴落後』に上がるやつじゃないの
179: 2022/01/19(水) 08:01:42.40 ID:WeQ1CLT80
0.25%か0.5%かわからないのに織り込めるわけないだろ
180: 2022/01/19(水) 08:02:11.97 ID:nMWR1mr20
ちょっと横になるわ
182: 2022/01/19(水) 08:03:24.37 ID:Ahr8rMTb0
iPhoneの性能が2倍になったところで売り上げは倍にならないということ。gafamは凋落するしかない。
184: 2022/01/19(水) 08:04:39.67 ID:w19Tbcua0
利益が0付近まで下がったら
一旦売却するのは選択肢として
ありだよね?
一旦売却するのは選択肢として
ありだよね?
187: 2022/01/19(水) 08:07:18.51 ID:Bzxpv0CW0
ワイも2月底説推す
利上げ前が一番落ちる
利上げ前が一番落ちる
188: 2022/01/19(水) 08:08:37.61 ID:1d/8es3u0
クラッシュ時とは程遠いけど株安となるこの年にいかに仕込めるかで今後の含み益が変わって来そうな大事な年になりそうな予感
189: 2022/01/19(水) 08:08:50.99 ID:GOZ42Xqp0
最終的には右肩上がりを信じるならば損切りせずひたすらナンピンして市場に残り続けるというのは実に理に適ってる
信じられるならば、ね
信じられるならば、ね
191: 2022/01/19(水) 08:09:07.78 ID:Ti4YcgSx0
証券会社がこんなもん勧めてるのにも買うやつがいるのにも驚くわ
資産が減ることの恐ろしさわかってないんどな
資産が減ることの恐ろしさわかってないんどな
194: 2022/01/19(水) 08:10:22.07 ID:vcFf2lNv0
たしかにNASDAQ100は右肩上がりなんだけど、今後10年ナンピンは機会損失もいいとこ
正解はほかの資産で儲けて10年後再インや
正解はほかの資産で儲けて10年後再インや
引用元: https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1642537788/
コメント