
426: 2022/01/06(木) 16:57:02.20 ID:drke6xh+0
トータルで右肩上がりなのはわかるし
これからもそうなると思ってますけど
不安で一杯です
これからもそうなると思ってますけど
不安で一杯です
430: 2022/01/06(木) 17:07:11.97 ID:t2ER3dyn0
>>426
僕も儲けてる時はそう思ってましたが、冷静になって考えてみると右下がりもあるわけで反省してます。
失ってもいいお金で明日からミノキ買います!
僕も儲けてる時はそう思ってましたが、冷静になって考えてみると右下がりもあるわけで反省してます。
失ってもいいお金で明日からミノキ買います!
503: 2022/01/06(木) 18:28:47.15 ID:drke6xh+0
>>430
ハゲ改善のミノキシジルですか?
心筋梗塞気をつけてくださいね
ハゲ改善のミノキシジルですか?
心筋梗塞気をつけてくださいね
429: 2022/01/06(木) 17:01:30.75 ID:NCTFsqP/0
損切りするならただ働き確定かもしれんがしないなら戻るの待ちゃーいいじゃん
434: 2022/01/06(木) 17:12:29.49 ID:UUam14Ip0
>>429
仮に来月戻っても今月タダ働きだったことに変わり無くね?
仮に来月戻っても今月タダ働きだったことに変わり無くね?
431: 2022/01/06(木) 17:08:00.57 ID:hbfoRHC/0
何?入金力ひと月20万じゃ参戦しちゃいけないのか?
実はみんな入金力53万くらいあるのか?
実はみんな入金力53万くらいあるのか?
436: 2022/01/06(木) 17:13:17.23 ID:EZxUP6X+0
>>431
ワロタ
ワロタ
433: 2022/01/06(木) 17:12:20.30 ID:lkYKIw1h0
毎月20万突っ込める人なら普通預金に突っ込むだけで金持ちになれるやろ
それを無理してレバ投資ギャンブルするとか
それが分からんのよねえ
それを無理してレバ投資ギャンブルするとか
それが分からんのよねえ
437: 2022/01/06(木) 17:13:40.61 ID:a/eQ7c6V0
>>433
いや普通預金では金持ちになれないでしょ…
俺も可処分所得なら20万円くらいあるけどFIREには程遠いわ
いや普通預金では金持ちになれないでしょ…
俺も可処分所得なら20万円くらいあるけどFIREには程遠いわ
439: 2022/01/06(木) 17:19:56.73 ID:t2ER3dyn0
10年後に僕のレバナスは倍以上になるが髪の毛はプライスレスになってる
440: 2022/01/06(木) 17:24:33.83 ID:/P6Mi0VH0
レバナスなんか買わないでレバ刺しを買っていれば今頃、俺も家族も笑顔で暮らせていたのかな、、、
441: 2022/01/06(木) 17:28:09.23 ID:QnhgE12y0
昇天してたかもな
450: 2022/01/06(木) 17:36:54.84 ID:wjgDBMyI0
まあ8割減くらいは覚悟しとこうや
大丈夫
1000万が200万になるだけだよアハハ
大丈夫
1000万が200万になるだけだよアハハ
456: 2022/01/06(木) 17:39:58.77 ID:F3CgfmoD0
もう終わりだよこの星
457: 2022/01/06(木) 17:42:04.81 ID:eK9Pvl350
レバナスは大幅調整しそうだね
アップル1兆ドルとか
そんな金集まって
いま以上儲ける市場は
地上にあるのか
アップル1兆ドルとか
そんな金集まって
いま以上儲ける市場は
地上にあるのか
466: 2022/01/06(木) 17:49:14.42 ID:HTmqJZpr0
年始一括したやつって何がしたいんだろうな
どっかで下落調整入るのわかってるんだから、せめて待ちゃーいいのに
どっかで下落調整入るのわかってるんだから、せめて待ちゃーいいのに
468: 2022/01/06(木) 17:49:58.38 ID:F3CgfmoD0
>>466
せっかちなんだよ
そういう奴は中途半端にガチホした後狼狽売りもかます
せっかちなんだよ
そういう奴は中途半端にガチホした後狼狽売りもかます
471: 2022/01/06(木) 17:50:40.48 ID:ZEQqd6Wk0
>>466
遠くの下落は現在より高いこともよくあるからその時点での正解はわからんよ
遠くの下落は現在より高いこともよくあるからその時点での正解はわからんよ
474: 2022/01/06(木) 17:52:34.46 ID:HTmqJZpr0
>>471
さすがに今年に限ってはそうではないでしょw
さすがに今年に限ってはそうではないでしょw
484: 2022/01/06(木) 17:59:57.06 ID:ZEQqd6Wk0
>>474
そうかもしれないし、そうじゃないかもしれない
そうかもしれないし、そうじゃないかもしれない
472: 2022/01/06(木) 17:50:49.09 ID:bcnxVCmg0
理論上一括が有利と言っても耐えきれずに投げたら定期預金未満の間抜けでしかない
473: 2022/01/06(木) 17:51:57.35 ID:hbfoRHC/0
年初の価額より1度も落ちずに完走した年なんてあるのか
477: 2022/01/06(木) 17:54:20.00 ID:H23W4NoL0
年初一括は間違ってないよ
投資は早ければ早い方が良い
知らんけど
投資は早ければ早い方が良い
知らんけど
478: 2022/01/06(木) 17:54:54.40 ID:hbfoRHC/0
いつ暴落が来てもいいようにキャッシュは残しておけよって娘が言ってた
486: 2022/01/06(木) 18:03:10.50 ID:ZEQqd6Wk0
>>478
俺はキャッシュを7割残してる
その代わり残り3割は全てレバレッジかけてる
俺はキャッシュを7割残してる
その代わり残り3割は全てレバレッジかけてる
500: 2022/01/06(木) 18:18:35.36 ID:LwqE5NkH0
>>486
王道とされるインデックス6債券(キャッシュ)4の方が普通に儲かりそうだなそれ
王道とされるインデックス6債券(キャッシュ)4の方が普通に儲かりそうだなそれ
502: 2022/01/06(木) 18:28:41.68 ID:ZEQqd6Wk0
>>500
それはわからんから何とも言えん
ただキャッシュ割合が多いから安心感あるし握力は高まってる気がする
それはわからんから何とも言えん
ただキャッシュ割合が多いから安心感あるし握力は高まってる気がする
494: 2022/01/06(木) 18:09:11.19 ID:P4PoGy6m0
まあ最悪なのは下がった時に売って上がった時に買うことだから
それさえしなきゃ誤差よ
それさえしなきゃ誤差よ
495: 2022/01/06(木) 18:10:06.32 ID:ZEQqd6Wk0
一般的に長期運用って言ったら何年以上くらいをさすのかね
498: 2022/01/06(木) 18:12:04.14 ID:DdNoFumm0
>>495
ググったら1年以上からが一般でいう長期らしい
ググったら1年以上からが一般でいう長期らしい
引用元: https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1641422321/
コメント