
775: 2021/12/11(土) 16:31:35.27 ID:7+6I6d/l0
2000年代みたいな10年でダウが700ドルしかあがら?ような相場きたらみんなどこいくんや
778: 2021/12/11(土) 16:40:52.17 ID:k6M3IcsD0
>>775
そんなヤバすぎる期間でも頭とお尻で比べたらそうなるだけで積立してれば増えてるから
そんなヤバすぎる期間でも頭とお尻で比べたらそうなるだけで積立してれば増えてるから
819: 2021/12/11(土) 19:42:49.57 ID:/YsZMOLU0
>>775
みんな耐えきれず投げると思うよ
10年横横なんて一般人は無理無理
みんな耐えきれず投げると思うよ
10年横横なんて一般人は無理無理
776: 2021/12/11(土) 16:32:36.91 ID:T5tkfmtz0
時代が変わったからそんな相場は来ないかもね…?
777: 2021/12/11(土) 16:36:04.20 ID:VA5vFQOF0
ナスダックもITバブルからは4分の1なったりしとるからな
インデックスは出口依存
完全出口ガチャ
インデックスは出口依存
完全出口ガチャ
779: 2021/12/11(土) 17:01:16.11 ID:BqyJ9fdm0
積立なら横でも増えるからな
780: 2021/12/11(土) 17:15:49.75 ID:wyWGdLCG0
何年も横になることがあるから積立がだいじなんやね
781: 2021/12/11(土) 17:29:01.60 ID:LoIzaQsI0
一括厨がいなくなってほんま草生える
積立は機会損失じゃなかったのか
積立は機会損失じゃなかったのか
782: 2021/12/11(土) 17:33:18.81 ID:CupLQtve0
一括でもいいけど
下げた時に買い増しナンピンできる資金を確保できてるかが大事だと思う
一括でもう資金が無いんなら下げた時に指を咥えて見てるだけになるから
積立なら下げたら下げたでチャンスだからね
下げた時に買い増しナンピンできる資金を確保できてるかが大事だと思う
一括でもう資金が無いんなら下げた時に指を咥えて見てるだけになるから
積立なら下げたら下げたでチャンスだからね
785: 2021/12/11(土) 17:47:20.67 ID:LoIzaQsI0
>>782
それ一括って言わないような
それ一括って言わないような
783: 2021/12/11(土) 17:40:33.56 ID:MwFN/N9G0
その「一括して指咥えて見てるだけの奴」の方がリターンが大きい件。
それとも、今後、
現在のの価額よりも遥かに下げる大暴落が何年も長く続くことを確信しているのか
それとも、今後、
現在のの価額よりも遥かに下げる大暴落が何年も長く続くことを確信しているのか
786: 2021/12/11(土) 17:48:38.31 ID:CupLQtve0
資金を使い切るのが一括なのか?
787: 2021/12/11(土) 17:49:08.35 ID:VDwI3Nz00
そうだよ
788: 2021/12/11(土) 17:51:11.06 ID:Eh+1IRQM0
お前ら、暇なら3%シグナル投資法ぐらい読んどけ
789: 2021/12/11(土) 17:51:18.91 ID:sLsEWIWm0
一括したら若い頃に使える金がほんとになくなってしまうけと積み立てなら多少は使ってもいいし機会損失といったところで追加でn年待てばおなじ水準に達する上に時期によっては積み立てが優位なことすらある
一括が効率的なのはマネーゲームとしては事実だが人生はゲームじゃない
一括が効率的なのはマネーゲームとしては事実だが人生はゲームじゃない
792: 2021/12/11(土) 17:52:36.55 ID:kbadhtH50
含み益もない状態でマイナスに大きく振れると生きた心地しないぞ
793: 2021/12/11(土) 17:54:06.66 ID:I4mv3wTD0
一括やるなら積立と別に100万とか200万用意して
最安値と読んだタイミングで、30万一括
底値割れたら次の30万でナンピン、みたいな買い方するのが良いと思う
最安値と読んだタイミングで、30万一括
底値割れたら次の30万でナンピン、みたいな買い方するのが良いと思う
796: 2021/12/11(土) 17:56:18.78 ID:CupLQtve0
>>793
俺もそのタイプ
月15万円積立で、たまに下げた時に100万円買った時に一括って言ってたわ
まあこれは一括って言わないんならそれでいいけど
俺もそのタイプ
月15万円積立で、たまに下げた時に100万円買った時に一括って言ってたわ
まあこれは一括って言わないんならそれでいいけど
798: 2021/12/11(土) 18:03:28.57 ID:oURVY2rF0
>>793
30万を5%下落で買ったとしてたった15000円しか変わらん上に上げ相場なら機会損失で逆に損するし比率決めてさっさと余った金一括するのがいいに決まってんじゃん。リバランス以外でいちいち相場監視する意味もないし考える時間の無駄
30万を5%下落で買ったとしてたった15000円しか変わらん上に上げ相場なら機会損失で逆に損するし比率決めてさっさと余った金一括するのがいいに決まってんじゃん。リバランス以外でいちいち相場監視する意味もないし考える時間の無駄
794: 2021/12/11(土) 17:55:11.66 ID:fncQoSrC0
最初に余剰資金を全額投入したとしても
その後は毎月の給料から余剰分でコツコツ買い増す積み立て投資に移行する人が多い気がする
その後は毎月の給料から余剰分でコツコツ買い増す積み立て投資に移行する人が多い気がする
795: 2021/12/11(土) 17:55:15.91 ID:D9GyNUYa0
精神安定上は積み立てのがいいんよ
いつ下げがこようが自動でポジション取り直せるから安心
余計な心配で本業やプライベートに影響させたくないしな
いつ下げがこようが自動でポジション取り直せるから安心
余計な心配で本業やプライベートに影響させたくないしな
797: 2021/12/11(土) 17:58:42.03 ID:MwFN/N9G0
1000万キッチリだけを同じ商品に投資する場合
A最初に全額投入する奴
B一部だけ投入して、下がった時に残りを全て払う奴
C一部だけ投入して、あとは積み立てを続けるだけのやつ
D一部だけ投入して、あとは積み立てを続けるけど下がったと思ったら残りを一気に突っ込む奴
E完全に分割積み立てしかしない
精神衛生上ではどれがいいかは人によるだろうし、わかんないけど
利益の面で言ったら、BCDEたちAより儲かるためには
最低でも一回は、商品の基準価額が最初の段階より下がらなければいけない。
A最初に全額投入する奴
B一部だけ投入して、下がった時に残りを全て払う奴
C一部だけ投入して、あとは積み立てを続けるだけのやつ
D一部だけ投入して、あとは積み立てを続けるけど下がったと思ったら残りを一気に突っ込む奴
E完全に分割積み立てしかしない
精神衛生上ではどれがいいかは人によるだろうし、わかんないけど
利益の面で言ったら、BCDEたちAより儲かるためには
最低でも一回は、商品の基準価額が最初の段階より下がらなければいけない。
799: 2021/12/11(土) 18:05:05.94 ID:MwFN/N9G0
日経ならともかく
sp500のような商品は、長期で右肩上がりであることを想定というか信じて買う奴ばかりだと思うけど
そもそも最初の購入時点の価額よりも下がることなんかあるのかという点。
さらにその上で、
その下がった時点でタイミングよく残りの金額を一括気味に全部ツッコミ切れるのかという点。
大体は一月もかからずにすぐ回復しちゃうから
(というかわずか数日で回復するケース多し)
特に毎月の積み立てしかしない場合、最初よりも下がった価額で果たして何回買えるのか。
sp500のような商品は、長期で右肩上がりであることを想定というか信じて買う奴ばかりだと思うけど
そもそも最初の購入時点の価額よりも下がることなんかあるのかという点。
さらにその上で、
その下がった時点でタイミングよく残りの金額を一括気味に全部ツッコミ切れるのかという点。
大体は一月もかからずにすぐ回復しちゃうから
(というかわずか数日で回復するケース多し)
特に毎月の積み立てしかしない場合、最初よりも下がった価額で果たして何回買えるのか。
800: 2021/12/11(土) 18:05:29.44 ID:bZrIj3mT0
長期的に見たら今より下がるなんてことは余裕でありうるわけで
別に好きにしたらいいんじゃないすかね
別に好きにしたらいいんじゃないすかね
802: 2021/12/11(土) 18:11:12.64 ID:JreiAsTM0
所得がどの程度あるかによるからな
稼ぐ力があるなら全BETでいいかも
稼ぐ力があるなら全BETでいいかも
803: 2021/12/11(土) 18:14:07.79 ID:MwFN/N9G0
そりゃ日経みたいな値動きなら一括は絶対あり得ないけど
(いや別にやりたい人はやったっていいけどさ)
ここはSP500スレだからなぁ。
1000万円を指数4000の時に一括したやつに対して
「おいおい、今せっかく指数が4700から4300まで大暴落したのに
君ら一括厨は指咥えて見てるだけなのかい?www」
とか言ってもしゃーないしなぁ
(いや別にやりたい人はやったっていいけどさ)
ここはSP500スレだからなぁ。
1000万円を指数4000の時に一括したやつに対して
「おいおい、今せっかく指数が4700から4300まで大暴落したのに
君ら一括厨は指咥えて見てるだけなのかい?www」
とか言ってもしゃーないしなぁ
804: 2021/12/11(土) 18:17:56.80 ID:Js57UioH0
積立投資を始めた人の半数は3年以内に積立を止めてしまうというデータがある
積立を継続するということはとても難しい
積立を継続するということはとても難しい
805: 2021/12/11(土) 18:20:24.27 ID:cNSavSqs0
普段は積み立て、ボーナス入ったら全額一括
これで両方のいいとこ取り(という気分を楽しんでる)
高給取りでは無い庶民の俺はこれでええんや
これで両方のいいとこ取り(という気分を楽しんでる)
高給取りでは無い庶民の俺はこれでええんや
807: 2021/12/11(土) 18:22:57.48 ID:MwFN/N9G0
仮に、(きわめて運良く)指数3800まで下がっても、
その安い価額で、果たして何円ぶん買えるのか。
4000の時にで500万、後の3800の時に500万とか買えた奴がいたら
そりゃ勝ち誇っていいのかもしれないけど
それこそセンスと度胸が居るし
積み立ての方なんかは
「積み立てだったから!3800の時に安く買えました!」
「へぇ、いくらで何回買えたの?」
「33333円で、2回だけ・・・」
なんかになるわけで、結局リターンでは一括に勝てない。
その安い価額で、果たして何円ぶん買えるのか。
4000の時にで500万、後の3800の時に500万とか買えた奴がいたら
そりゃ勝ち誇っていいのかもしれないけど
それこそセンスと度胸が居るし
積み立ての方なんかは
「積み立てだったから!3800の時に安く買えました!」
「へぇ、いくらで何回買えたの?」
「33333円で、2回だけ・・・」
なんかになるわけで、結局リターンでは一括に勝てない。
809: 2021/12/11(土) 18:32:53.67 ID:k6M3IcsD0
別に誰も一括を否定してないのひ額一括一括言うやつがいるんだよな
それぞの資産状況とリスク許容度メンタル許容度に沿って投資すればいいだけなのに
一番大事なのは退場しないことだよ
それぞの資産状況とリスク許容度メンタル許容度に沿って投資すればいいだけなのに
一番大事なのは退場しないことだよ
813: 2021/12/11(土) 19:26:56.23 ID:qXJSR9Fy0
含み損が耐えられないやつは投資に手を出さなきゃいい
俺は最悪全部溶けても命まで失うわけじゃないと割り切ってやってる
俺は最悪全部溶けても命まで失うわけじゃないと割り切ってやってる
814: 2021/12/11(土) 19:31:59.98 ID:sLsEWIWm0
そもそも一括に勝つ必要がない
816: 2021/12/11(土) 19:35:11.64 ID:wgfge5eI0
個別株に手を出して1年足らずで50%近い含み損を抱える経験をしたおかげでインデックスの含み損なんて大したことないと思えるようになったわ
まあほれなりに勉強代は高くついたな
まあほれなりに勉強代は高くついたな
引用元: https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1638866385/
コメント