
433: 2021/11/25(木) 03:08:34.09 ID:HqKV8TvF0
とうとう楽天でBDC銘柄が買えなくなった。配当ポートフォリオとして活用してたのにこりゃ困ったな・・・
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/info/info20211124-01.html
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/info/info20211124-01.html
436: 2021/11/25(木) 07:27:27.21 ID:z5v79m2R0
このスレ帯でもBDCに手を出す人が居るのに
ちょっと驚く
ちょっと驚く
437: 2021/11/25(木) 08:06:12.48 ID:0Mw75Ivv0
高配当やナスダックのレバレッジをありがたがってるかどうかが一つのラインだよね
438: 2021/11/25(木) 08:46:59.91 ID:iXECnIXD0
>>437
どういうこと?
どういうこと?
442: 2021/11/25(木) 10:50:22.79 ID:0Mw75Ivv0
>>438
単にノリと雰囲気だけではしゃいでる馬鹿か、きちんと調べたり考えたりできるかのいい試金石
高配当は配当で得した気分になれる反面、
将来性のない腐れ株やタコ足配当みたいなのばかりで、
キャピタルも含めたトータルのパフォーマンスは劣悪
税制的にもデメリットのほうが大きい
定期的に取り崩したいならそういうサービスもあるしな
シーゲルの配当再投資の話もかなり古いし、日本でそれをやる強みもない
つまりなんとなく嬉しい以外はなんの合理性もない愚かな投資法
ナスダックのレバレッジ、というかレバレッジ銘柄は仕組み上減価が避けられない
レバレッジ2倍を100単位持つなら、レバレッジ1倍を200単位持つ方がパフォーマンスはいい
これにさらに経費や金利の問題も絡んでくる
50%現金、45%株、5%レバナスみたいな持ち方をしてる大半の連中は単なる馬鹿という話
(100%近くまたはそれ以上のエクスポージャを持ちたいならアリだが、そんな奴はそうそういない)
単にノリと雰囲気だけではしゃいでる馬鹿か、きちんと調べたり考えたりできるかのいい試金石
高配当は配当で得した気分になれる反面、
将来性のない腐れ株やタコ足配当みたいなのばかりで、
キャピタルも含めたトータルのパフォーマンスは劣悪
税制的にもデメリットのほうが大きい
定期的に取り崩したいならそういうサービスもあるしな
シーゲルの配当再投資の話もかなり古いし、日本でそれをやる強みもない
つまりなんとなく嬉しい以外はなんの合理性もない愚かな投資法
ナスダックのレバレッジ、というかレバレッジ銘柄は仕組み上減価が避けられない
レバレッジ2倍を100単位持つなら、レバレッジ1倍を200単位持つ方がパフォーマンスはいい
これにさらに経費や金利の問題も絡んでくる
50%現金、45%株、5%レバナスみたいな持ち方をしてる大半の連中は単なる馬鹿という話
(100%近くまたはそれ以上のエクスポージャを持ちたいならアリだが、そんな奴はそうそういない)
443: 2021/11/25(木) 11:07:38.34 ID:FHxrjpu00
>>442
現金とレバナスを50%ずつが良いの?
現金とレバナスを50%ずつが良いの?
444: 2021/11/25(木) 11:10:58.64 ID:0Mw75Ivv0
レバナス50%持ちたいなら、レバなしナスダックを100%持った方がパフォーマンスはいい
それじゃ生活資金が足りないというレベルまでフルインベストメントして初めて、
レバナスを保有する意味が出てくるという話
それじゃ生活資金が足りないというレベルまでフルインベストメントして初めて、
レバナスを保有する意味が出てくるという話
445: 2021/11/25(木) 11:12:37.23 ID:0Mw75Ivv0
ただし意味があるというだけで、それを推奨するわけじゃないことに注意
まったくの無意味が、条件付きで意味はあるに変わっただけだから
まったくの無意味が、条件付きで意味はあるに変わっただけだから
446: 2021/11/25(木) 11:51:41.87 ID:NkjfTYQN0
高配当やレバ考えたけど手数料やパフォーマンス考えたりすると結構微妙なんよな
資産拡大なら高配当よりインデックスのほうが都合いいしレバで4%ルールなんてできないし
最初からインデックスでやって4%ずつ取り崩して途中でくたばったほうが税金も満額払わなくて済むから得じゃねってのは思った
資産拡大なら高配当よりインデックスのほうが都合いいしレバで4%ルールなんてできないし
最初からインデックスでやって4%ずつ取り崩して途中でくたばったほうが税金も満額払わなくて済むから得じゃねってのは思った
449: 2021/11/25(木) 12:47:05.67 ID:HqKV8TvF0
高配当投資が非効率なのはおおむね同意だけど、ARCCをはじめとするBDCなら7%は配当出してくれるから幾つかのバックテストでもS&P500に負てないという現実もある(税金はひとまず無視)。
現金でS&P500と同等の還元があるサテライト投資としては面白いと思ってるよ。
現金でS&P500と同等の還元があるサテライト投資としては面白いと思ってるよ。
450: 2021/11/25(木) 13:15:41.41 ID:6cDMx07H0
>>449
よく計算した方が良いよ
VOOに勝てるのは株価暴落した時くらいだろ
VOOはココ5年で+100%のパフォーマンス
ARCCは現在価格なら年8%の配当
5年で40%の配当として
ここからキャピタルどれくらい取れるのか
もちろん
将来なんぞ分からんけどさ
500社分散させてるETFと
格付けの低い1社オンリーを比較して
パフォーマンス比較してもナンセンスと思わない?
せめて今までの結果として
3倍くらいのパフォーマンス取ってないと
比較対象するのもどうかと思うよ
よく計算した方が良いよ
VOOに勝てるのは株価暴落した時くらいだろ
VOOはココ5年で+100%のパフォーマンス
ARCCは現在価格なら年8%の配当
5年で40%の配当として
ここからキャピタルどれくらい取れるのか
もちろん
将来なんぞ分からんけどさ
500社分散させてるETFと
格付けの低い1社オンリーを比較して
パフォーマンス比較してもナンセンスと思わない?
せめて今までの結果として
3倍くらいのパフォーマンス取ってないと
比較対象するのもどうかと思うよ
451: 2021/11/25(木) 13:43:06.50 ID:6cDMx07H0
ARCCのS&P格付けはBBB-だよ
ギリギリ投資不適格を免れてるところ
たぶんBDCとかで高配当株と思ってる人は
あまり気にしてないんだろうから
どの程度か分かりにくいと思うけど
S&Pの国別の格付けなんかを見れば分かりやすい
どんな国にBBB-と格付けされているか
インド、南アフリカ、イタリアなどです
インド株のパフォーマンス
南アフリカ通貨の利率
と比較してどうですか?
ARCCに魅力ありますか?
不適格ギリギリならば
それなりに高リターンでなければ割に合わないよ
ギリギリ投資不適格を免れてるところ
たぶんBDCとかで高配当株と思ってる人は
あまり気にしてないんだろうから
どの程度か分かりにくいと思うけど
S&Pの国別の格付けなんかを見れば分かりやすい
どんな国にBBB-と格付けされているか
インド、南アフリカ、イタリアなどです
インド株のパフォーマンス
南アフリカ通貨の利率
と比較してどうですか?
ARCCに魅力ありますか?
不適格ギリギリならば
それなりに高リターンでなければ割に合わないよ
452: 2021/11/25(木) 14:40:48.23 ID:0cUOE1Xm0
ARCCやBDCって何だ?と思って調べたら、12/3から買付停止措置だって
諸般の事情って何だろうか
諸般の事情って何だろうか
453: 2021/11/25(木) 14:56:19.64 ID:6cDMx07H0
>>452
ザックリとした説明するなら
外国株式を扱って日本国民から金集めようとすると
金融庁に届けないといけない。
日本の証券会社は当然金融庁に届けている。
BDCもその経営方法からすると
BDC自身も金融庁に届け出るべき。
それが為されてない。
こんな感じ
ザックリとした説明するなら
外国株式を扱って日本国民から金集めようとすると
金融庁に届けないといけない。
日本の証券会社は当然金融庁に届けている。
BDCもその経営方法からすると
BDC自身も金融庁に届け出るべき。
それが為されてない。
こんな感じ
引用元: https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1631623583/
コメント