名無し: 2019
10/18398+80
ストップ高買い気配。開発課題として取り組んでいた「ゼオライトナノ粒子の製造方法と粒径制御技術」が科学技術振興機構から成功と認定されたと発表している。ゼオライトは結晶構造に由来した微細な空孔を有するアルミノ珪酸塩鉱物。吸着、触媒、イオン交換など様々な目的で工業用途に利用されているという。開発成功により、従来手法に比べ約10分の1のコストでゼオライトナノ粒子の製造が可能となったとしている。
10/21
478+80
終値ベースで470突破だゼヨ
10/23
558+80
終値ベースで550突破だゼヨ
本日雲抜けしました
10/24
758+200
終値ベースで750突破だゼヨ
中村超硬<6166>は200円高はストップ高となる758円でカイ気配に張りつく人気となっている。前日まで3日連続のストップ高を記録、きょうは値幅制限が上方拡大となり通常の2倍である200円となったが、それでも上限ラインで買い注文が集中する異色の展開となっている。人気化の発端は、17日取引終了後に科学技術振興機構(JST)の委託で取り組んできた開発課題「ゼオライトナノ粒子の製造技術の確立」について、JSTから成功認定されたと発表したこと。これに伴い、極めて低コストで粒子を製造することが可能となる。ゼオライトは結晶構造に由来したミクロ多孔性のアルミノケイ酸塩鉱物で工業用途における重要物質として知られる。これを手掛かり材料に投機資金が集中しているが、時価総額が100億円未満と小型なうえ、2018年の高値から直近安値まで株価が20分の1以下に下落していたことで、株式需給面から売り物が枯れ切っていたことが急騰相場につながった。
10/25
1010+252高値1049
終値ベースで1000突破だゼヨ
週足が雲の中に突入しました
週足先行スパン2 3237.50
名無し: 2019
通常終わるなら週末の14時30分以降の下げでマイナスまでもっていきそうだが、最後1000円にのせてくるあたり
月曜日からも全員参加型の大相場っぽいのかな?
名無し: 2019
昨日のPTSからの、寄り気配はマイ転の可能性もあった。不安要素の880突破、1000突破、何回も落とされても上昇した。
週末の投売りも見事跳ね返した。
こんなにネガティブ要素があった中でに4桁まで持ってくるなんて本当に化け物
名無し: 2019
高すぎると思ったけど、その前に時価総額が小さかったのがよかったようだな。
名無し: 2019
先週金曜から昨日までの1週間の出来高が150万株で、今日1日で780万株。今日ようやく成買がさばけたというところ。
名無し: 2019
月足チャートは、仕手銘柄の形になってるね。大量保有報告もなんだか、ハゲタカファンドが活発に動いていそうに見える。
主力のダイヤモンド何とかって事業をたたむことになって、希望退職を募集したばかりなんだね。
それで、期待の新製品が突如発表された形なんだね。
状況的には、仕手戦に見えなくもない。
ほんとに、業績期待が高まる画期的な新製品発表なんだろうか?
名無し: 2019
売る理由がありません。調べれば調べるほど様々なものに使われており、市場は莫大、材料として超絶ですよ。
この材料なら時価総額10倍でも安いですよ。
製造業に関わっている人達なら、この材料の凄さがわかるはず。
名無し: 2019
DMPも凄かったが短期間すぎた。量子電池というフェイク材料にもかかわらず、1000円以下の価額であったマイクロニクスが10000円を突破した相場のようになるかもしれない
材料的にどうなんだろうか
年末あたりに10000円超えするような相場を期待したいのだが
コメント
コメントする